2013年11月29日金曜日

FiiO E12とATH-CKS99で耳が幸せ。

FiiO E12とCKS99の組み合わせはほんとにすごい。


CKS99のいいところは、高音をつぶさない物凄い低音というところなのだけど、
それがE12のバスブーストと組み合わせると凶悪になる。


こればっかりは聞いてもらわないとわからないことだから、
機会を見つけて周りの音楽を趣味にしてる人に聞いてもらうつもり。






僕の経験上、低音にも下品な低音と上品な低音というのがある。
下品な低音はボンボンと若干篭りがちで他の音域を潰してしまっている低音。
上品な低音はブーンブーンと川のせせらぎのように圧倒的な透明感と余裕を持った超低音。



これの命運を分けるのがイヤホン選びであるのだけれど、
アンプでさらに方向性が出てくるというか。


CKS99とFiiO E6の時は下品な低音に成り下がってしまっていて、
びっくりするくらい変テコな音しかでなかったので、
アンプによってかなり性能差あることは確か。
というより、イヤホンの性能を限界近くまで引き出せる
アンプというものになかなか出会えないと思う。





僕はもともと低音好きな人なので、しばらくこのセットで過ごしてみたいと思う。


NW-A865 → オヤイデ L5 → FiiO E12 → ATH-CKS99



安くても低音ブリブリ。

2013年11月27日水曜日

FiiO E12を買いました。

FiiO E12が届きました。





今回はちゃんと純アマゾンです。

というのも、最初の注文ではうっかりアマゾン以外の出品者から頼んでしまって、
それが不良品でアマゾンに返送し、返金処理してもらったので再注文という形です。

FiiOに関しては、他のレビューを見る限り不良品は多いみたいですね。





本体は大きいです。音はというと高音寄り。高音を元気にしてくれています。


SGP312JPとの大きさ比較。




NW-A865との大きさ比較。




ATH-A700Xと比べて。




端子部。




純中国製。






本来シャンシャン言う楽器は特にシャンシャン言います。
ボワ付いた感じはなく、上品な高音が聞こえてきます。粒立ちはしっかりしています。

ドラムなど打楽器の音が引き締まって元気になります。
E12使用時はぜひ音量大で聞いて欲しいです。直挿しの時とは違った快感が味わえます。








E6の時は聞こえなかった音が聞こえたと書きましたが、
E12ではE6の音が「変化」しました。
使用するヘッドホン依存になってしまうと思いますが、さすが5桁円台のポタアンですね。

低音はバスブーストをオンにすればブーンブーンと鳴らしてくれますが、
低音好きとしてはもう1パンチほしいところ。
全体の雰囲気が変わる程度に低音が加えられます。

主張しすぎない力強い低音です。






まとめ


中高音~高音が劇的に変化するアンプだと感じました。
本来の楽器の音に近くなった気がします。

ATH-A700Xで聞いた時は特にジャズを聞くときに、
ATH-CKS99で聞いた時は特にダンスミュージックを聞くときに
真価を発揮してくれます。洋楽ポップスにも合いますね。

2013年11月13日水曜日

次に買うポタアンはFiiO E12!

次に買う予定のポタアンが決まりました。




価格.com - FiiO E12 Mont Blanc




DAPであるA865の電池が結構ヘタってきたのでDAP本体も買い替えしなくては…。




ちなみに、A865(16Ω)の出力は10mW。
アマゾンで7万以上もするZX1は電源強化とか言ってますが、30mW程度。


結構、足りないかな。
ATH-A700Xを鳴らすのは…。




なので、もしDAPを買うとしたらSシリーズを買って済ませちゃいます。
1回の充電で70時間以上も持つらしいですし。

E12は880mW (32Ω)らしいので、ATH-700X(38Ω)の最大入力が1,000mWなことを考えても
十分鳴らしきってくれるだろうと信じています(´∀`*)





というか、A865ではイヤホンしか鳴らせないです。本当に。

今使っているFiio E6は150mW(16Ω)なので、A865の10mWよりは15倍優るものの、
まだまだボンボン鳴らせたりしないので、入力は大事なんだなと実感しています。

とはいえA865よりも確実にブワッと耳元震えるようになりました!





E12は中国製らしいですが、音質の評価は2万円以下の中ではコスパに大変優れているとか
そういう書き込みをよく見ますし、あまり高すぎず貧乏人にも買えそうな感じで良いです。






僕は貧乏なので、E12を買ったらそれ以上の価格帯に進むことは多分ないでしょう。

2013年11月9日土曜日

たかがオーディオケーブルでこんなに音が違うんだ!?

いやぁ、びっくりしました~。
まさかオーディオケーブルでこんなに音が違うとは…。





オーディオケーブルとは言っても、たんに延長コードなわけですが…
ちょっと奮発してみる気になったんです。




もともとは、BluetoothスピーカーのBluetooth特有の問題を解消するために、
有線にしたかっただけだったんですよ。

勝手に隣人のBluetooth親機から音が出力された、なんてことがあったので。
僕がいた時だからよかったものの、いない時に爆音で鳴らされたらたまったもんじゃないですよ。
それは困ります。



なのでなかば仕方なく変えたのですが、これが塞翁が馬でした。

低音の深みが増したんです。
あれ、こんな音出たっけ。みたいな。


音圧というのでしょうか、音量は深夜の木造で鳴らしても問題ない程度なのに、
なぜかズンズン言ってるんですよ。

特にイコライザもいじっていませんし、スピーカー側はいつもSURROUND + MEGA BASSで固定。
固定なぶん、Bluetoothのときとは明確に違いがわかります。





Bluetoothの劣化によるのもあるのでしょうけど、
高品質銅線だから音が野太くなったのでしょうね。

ちなみに、ノートPCからのアナログ接続なのでポタアンは挟んでいません。





びっくりですね。


アマゾンのレビューでも、音がガラッと変わってビックリって内容が書かれています。

2013年11月7日木曜日

オヤイデ FiiO E6 を買いました。

先日、格安ポタアンであるオヤイデ電気のFiiO E6を買いました。





同じくオヤイデ電気からのDockケーブルをウォークマンに挿して使っています。






今は使わなくなってしまったオーディオテクニカのATH-A700Xというモニターヘッドホン。








なぜ使わなくなったかというと、同じオーテクのプロフェッショナルモニターヘッドホンのほうが
音が良かったからなんですね。

今思えば、これは音が良かったのではなく、音場が狭かったということなのだと思います。
音場が非常に狭いから、音がすぐ近くに聞こえて、迫力がある、と。



ATH-PRO5MK2





なので、E6をつないで聞くぶんには、J-POPやジャズ、オーケストラを聞くのには
プロフェッショナルモニターヘッドホンは適していませんでした。

そこで、ATH-A700Xの出番となります。








こっちは音場が広くて、音が散らばっている音楽のときに効力を発揮します。
だから、J-POPやジャズ、オーケストラに向いているんですよね。





当面は、音場が広い音楽を聞く時は、E6 + ATH-A700X。
トランスやテクノなど、音場が狭い音楽の時は、E6 + ATH-PRO5MK2。



もちろん、E6をアナログ接続せざるを得ない時でも、E6は役立ってくれます。
もちろんDockには負けますけれど。
タブレットで聞きたい時にはアナログしかありませんから。







E6は、16gしかないのに、バッテリが公称10時間も持ってくれます。
2日に1回の充電ですかね。


NW-A865にはS-Master MXというフルデジタルアンプがついていますが、
それで聞くよりも、たかだか3500円程度のE6のほうがいい音です。

S-Master MXの時に聞こえなかった音が聞こえます。





EQを使うと、低音がブーストされてきます。
同時に、高音もちょっとだけブーストされます。
オマケに、音場がグワッと広がります。



とは言っても、中高音が埋もれるなんてことはないので、聞き疲れはしないし、
むしろ気持ちよくて寝てしまいます。






3ヶ月くらい使ってみて、E17もしくはE12に変えたいと思います。
PHA-1を買うのがホントはいいんでしょうけど、僕の生活じゃ高すぎて買えません。

2013年11月4日月曜日

スポンジの硬さのこだわり。

僕は硬いスポンジに強粘着シートという組み合わせが好きで、
カット用にはそれしか使ってないのだけれど、その流れでドライブ用もそれで行っているのですよ。



もともと思い切り回転がかかりそうなベタベタラバーということでタキファイアCから入ったのだけど、
スポンジが硬いラバーだというのを知ったのは結構後からだった。



だけど打ちにくいイメージもなく、あまり飛ばないのは粘着だからかなという印象しか持たずに
スルスルッと中国風ラバーに慣れていったのは良かったかもしれない。

さすがに製品の品質という意味で本場中国のラバーを試す度胸はないのだけれど、
いま最もベタベタしているラバーは、サミット除いてタキファイアC一択なのではと思います。
T-REXはタキファイアよりわずかにベタベタ度が低くて、回転もイマイチ。

それでも高弾性に比べたらT-REXは凄いですけど。







あるとき、マイラケットを持ち込めない環境でプレーせざるを得ない状態が続いたんです。

それで、そこに置いてある何年使い古しかわからないワカバ55を使っていました。




もちろん全然回転なんてなかったんですが、どうにも安定しなくて。
どうしてだろう…?スポンジは軟らかいから、安定性が増すはずなんだけど…?

全然ダメでした。狙った方向へはカットできるんですが、台上処理がてんでダメです。
スポンジが軟らかいと力加減が難しいことがわかりました。
少なくとも硬いスポンジしか使ってこなかったので、
肝心のコントロールにおいては本当に終わっていました。



それでワカバ60に持ち替えてみたら入る入る。

不思議ですね。55はカット用、60はドライブ用と公式でも区分けされてるはずなのに。
スポンジ・シート共々硬くないと僕にとってはてんで使いものにならないようです。




普通、逆じゃないですか?軟らかいスポンジでミス連発なんてことにはならないかと。


硬いスポンジの何がいいかって、感覚上の力加減がモロに反映されるんですよ。
軟らかいとワンクッションあるんです。それでわからなくなる。。。


硬いと、台上もカットもやりやすい。
特にバックカットの安定度が異常です。異常なほど安定して入る。




まあ、いま使っているのはタキネスチョップ極薄なのでスポンジも軟らかいのですが、
軟らかいスポンジにも慣れてみましょうかね。

万年筆でブログ主。







おっくん
ここのブログ主。





万年筆って文字を書くためのものだと思うんですが。
今のところ文字以外での使用が8割くらい?かなりゼイタクです。



万年筆ってボールペン以上にシビアなお絵かき用具だと思います。
ボールペンだったら、ゲルインクじゃない場合はインクが一度にあまり出てこないので
ボールペンの中では濃淡の調整がしやすいんですよ。


対して、万年筆なんかインクの量は一定ですからね。
ゲルインクボールペンを使う感覚です。




あれ?

じゃあ、べつにゲルインクボールペンでもいいじゃん。。。


その通りですな。
いやいや、カリグラフィーな描き心地といいますか、下敷き敷いて描いた時がすごくって。


普段、仕事でも全然筆記などしないので、万年筆は宝の持ち腐れなんですよね。
だから、こういうことに使えてればいいかなと。





そんなわけで奥野さんですよ。

これはローアングルからの自撮り写真を元にしています。
顔が丸い!!ローアングルのトリックですからご安心。




それにしても最近太りましたなぁー。

これは去年の12月あたりですけど。
そういえばあの頃といまの体重、1kg程度しか差がないような…。

日本茶のアミノ酸による旨みを、最大限に味わう淹れ方。

いま日本茶に凝っているのだが、急須でイチイチ出すのがどうも面倒くさい。
洗うのも意外と面倒だ。茶こしの目に詰まった茶葉とかが面倒。




なので、思いきってコーヒーサーバーを使うことにした。
画像は静岡茶・さやまみどり。






こんな感じで茶葉だいたい4gをまるごと入れておく。
お湯を340~400ml。飲み干すまで茶葉は外に出さない。



こんなズボラな飲み方だけど、意外と不味くはない。
というか、美味しい。


茶葉を多く入れすぎてしまうと物凄く苦くなるけど、
知覧茶の深蒸しなどの場合は、味の素をたっぷり入れた感じになる。
この表現、伝わるだろうか…。


ともあれこれほどの「味の素風知覧茶」なんて、
急須で入れてた場合は間違いなく再現不可能である。

アミノ酸やカテキン類をまるごと味わう、といった感じなのだろうか。



茶葉のアミノ酸が多ければ多いほど、このやりかたでは旨くなる。
逆に、静岡茶などスッキリしてカテキンが強めのお茶の場合は、はっきり言って向いていない。



ちなみに、茶葉は1回で出しきる。
ケチケチして2回目を入れたりせず、景気よく飲んでしまおう。