ラベル お茶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お茶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月7日月曜日

山本漢方製薬の、激安漢方茶シリーズ心得

指定通り濃いのはNG。


というかもう、指定通りでつくって2L 4袋で消費していたが。
いや飲みにくいというかちょっと漢方な感じだなあ~というか

ン~だからね?
なんでも、少しずつ、試していこうと。

でもう、いままでは4袋いれてたじゃんね?
爆速で減っていくんだけど、それが狙いかよと。
で1Lに1袋で試してみるともう、これが普通の御茶の濃度じゃんってさ。
これならおいしいよ文句なく。

だから漢方茶は効果を狙ってもっと濃く作るってのは駄目ね。
めちゃくちゃもうウッってくるから。
つか、御茶なんだから効果とかじゃなくて、
とにかく水分を入れていこうというジャンルの方法でしょ。

だから水分交換をしていった途中で、
その入ってる成分が、いろいろ反応するんだよねと。
麦茶だって薄くてもいい。

2025年3月12日水曜日

玄米茶 旨

御茶はもう玄米茶でよくねえか??
という。作り続けてほしいですけどね、高騰に負けないで。

高騰してるとどーしてもそういう廉価ロングラン商品でも
アガっていくものだからね?そこはもうしょうがないというか。
でも、玄米茶ってウマいよね???笑
これで100g100円なんやから。

でその、煎茶よりは量を多く使ってしまうんだけど。
だから崩して均したら、煎茶100g300円のものと、
あんましコスパは変わんないのかもしれん。

でもいうて、100g300円で玄米茶のような優しい味わいが、
300円の商品で実現できるかっていったら、できないからね。

わしもう、ガツン系は飲めなくなってしまった。
なんでもスッキリ系、コク系に振っちゃってて。
内臓が変わってきたんかも知れない。
ミドル脂臭するようになってきたからな。
オジサン仕様の内臓や好みになってきたのかも知れない。

んだからもう、オジサン・オバサン仕様なんで
ガツン系の時代はオワったんだよ。

で加えて俺は、緑茶アレルギーになってしまったから。
玄米茶みたいな茶葉の含有量で、そんなイッキに飲まなければ、
吐き気とか、ってのは出ないかもしれない。
緑茶イッキに700ml位飲むと吐き気が出ちゃって大変だから。

この通常、人間が体験する年の瀬の体質変化というよりは、
俺が飲んでる、レキサルティの作用が、だいぶ俺の体質を変化させている。
だって俺が緑茶アレルギーになったり、酒飲めなくなってきたのも、
レキサルティ入ってからだもんな。

だからね、やさしい味わいで、なんでも。
醸造酒もワインとかビールとかは口に合わなくなってしまったし。
よくあんなマズくて苦いのを、うまいと思って飲んでたよなと。
で今は、マッコリですわ。おじさん=マッコリ最強説。

だからそういう意味で、やさしい味わいである玄米茶は、
とってもいいんですよね。わかるぅ~

2024年9月18日水曜日

急須特集

お茶といえば急須だが、奥野はこれまでお茶の道9年以上であり、かなり様々な出し方を編み出しては研究してきた。でもこれは、あくまで大量に飲む人向けのやりかたであり、やはりちゃんと急須で出したほうが、オイシイのである。おいしさという意味では、急須がイチバンである。で、これは1回で300mlくらいしか入らないから、大量に作れるわけではない。

急須でちゃんと入れてやると、煎茶で300円の茶葉使っても70度で2分半くらい待ってやれば、だいぶ滋味みたいなバランスの良い知覧茶が出るのである。これはめんどくさがって急須じゃない出し方にすると、まあ飲めるんだけども、あんまりこう滋味てきな部分はない。手をかけたほうがちゃんと愛情がでるというか、それは非科学的だけども、なんかこう、ウマイのであるなあと。

急須の種類については、まあ陶器ならなんでもというか、一番美味しかったのは有田焼だったかもしれん。1500円くらいの有田焼で出した中央茶業公司の鉄観音茶極品は、究極においしくて、1回分で7杯くらい出して飲んだ覚えがある。茶葉の上香りというか味じゃなくてもう、香り成分でもうイッちゃってとろ~んとダウナーになるのである。まあこれは茶葉のよさがあり、一般にいう中国茶特有のそういうトローン現象だが、それを増強させてくれるのが有田焼であった。

100均で300円で売ってる急須とか、あるいは美濃焼、萬古焼の急須は、あんまりこう美味しさを増強するものではないが、まあ普通にほかの方法でやるよりは美味しい。ということで萬古焼とか100均ではなく、ぜひ有田焼の急須で、中がツルツルしてそうなものをえらんで、使ってほしいということである。以上

追記 2013当時の同型の急須を探してみた。写真ではそのまんまこれ、という型を見つけた。もうこんなんで十分ウマイ

2023年9月9日土曜日

2023-09-09 緑茶、古き良き出し方に回帰するのかどうなのか

古き良き出し方というのは急須のこと。
急須で、80度くらいで出す。
というのが、もっとも良いのか、または、
総合的に見てもっとも良いのか、ってところかなと。

まあ、大量に飲みたい時は急須は向かないけど、
それだと正確に味わいは出ない。というのがある。

まあ結局急須なのかなあ。
いまいちどっちに転んだら良いかがわからないけど、
少ない量で煮出して薄めるっていうのも、
全然ありなんですよねえ。

まあ煮出してっていうのはめんどくさいっていうのがありますか。
そこらへんまだ煮詰められてない。
お茶歴9年目っていうけど、まだ全然不確定なことばかりだわ。
9年も続けてきていったい何を学んでいるのか。

2023年9月6日水曜日

2023-09-06 緑茶の新境地 新しい出し方

前までコンロでお湯を少量沸かしてそこで茶葉を出し切っていたりして、
色々と試していたけど、今回のもそれと似ているけど、ちょっと違う。

コーヒーと兼用のコーヒーサーバーに、少量ポットのお湯を入れる。
80度で300mlくらいいれて、最終的に70度未満になる。
サーバーのなかで、茶葉10gを袋に入れたやつをヒラヒラさせて、
それで出し切ってしまう方法。

その300mlくらいのやつは、70度で出したものと実質一緒みたいな感じだから、
それを1500mlになるように水を入れて調整する。
そうすれば、これでがぶ飲み緑茶のできあがりだ。

100g200円くらいの安い茶葉で80度で出していたので、
いままではちょっと飲みにくかったけど、
この方法なら全然ウマイ。

そんで、コンロで煮ていた頃とちがって、
鍋や洗い物をする必要なく、わりと短時間で仕上がって、
最高ではないけど、安い茶葉がちゃんと飲めるようになって善い。

2023年7月3日月曜日

限界知覧茶はもういいので、ほどよく知覧茶を楽しむ奥野。

ちょっと前の記事で限界知覧茶特集をしていた。
限界知覧茶というのは100g216円の茶葉を、
コーヒーグラインダーで挽いて、それをちまちま飲む。

これが最強なんよ。でも樋之口園が配送のやり方を変えたので、
もうこれは通用しなくなった。それで1kg上粉茶も買ってみたけどな。
味は普通の日常茶って感じだったな。1kgで1300円くらいだったか。
いまはもうちょっと値段上がっているけどな。

そんでももうこういう貧乏くさいことはもう俺には合わないから。
貧乏最高、お金貯まるのウレピーとかではないからな。
そこそこに貯めて、そこそこに楽しむ。これが奥野なんだよ。

だから今は山麓園のさえみどり一番茶540円100gと、
樋之口園の324円100gのお茶を1:1でミックスして飲んでいる。
もうこれでいいでしょ。っていうか。
平均すると100g400円のお茶になるけどな。
まあ世の中には100g200円の茶葉で満足しているのが一般的だろうけどな。

もうこんなんでいいのよ。

2023年6月24日土曜日

2023-06-24 100g540円の一番茶。って凄いな…(´ω`)

一番茶はウマイ。ウマイし、チルれる。
ぶっちゃけ一番茶ってそれだけだよな。
でも普通は1袋1000円位するから、
それが普通だと思ってた。

でも山麓園は俺のその常識を壊してくれた。
そんなのアリかよ?価格破壊じゃないか。
さえみどりはよくわからんけど、一番茶で540円て凄いよな。

で飲んでみると、たしかにチルれる。
チルれるお茶って一番茶だけだから、たしかにこれは一番茶だわ。
でも凄いよな、一番茶で1袋540円て。

お茶のだいさんっていうところでも、
100g3袋送料込1000円で一番茶のみとかやってるらしい。
いやいやマジでありえねえ。
送料引いたら1袋200いくらとかだよ。
そんなの二番茶でありがちな価格だけど。

最近は機械化自動化でこういう値段が実現しているんだろうか。
凄いけど、ほかの茶園の足を引っ張ってそうだよな。
まあ素人にはよくわからんもんで、
わからんことは言及するものではないんですと。

2023年6月2日金曜日

俺式の限界知覧茶が更に更に進化した。オリーブオイル3番絞りくらい。

前に書いた限界知覧茶がさらに進化しました。
それはまさに、オリーブオイル3番絞り位です。
オリーブオイルって3番絞りまであったような気がする。
それくらいもうスゴイ進化。


アイリスのコーヒーグラインダーを買いました。
1500円位でね、200Wだったか、結構回転数多いんです。
それで限界知覧茶を挽きますよと。
100g200円の限界知覧茶を挽く。
これを、4gを1Lにいれて、50度あたりに温度を調整して、ガブガブ飲む。

これがさいこうなのよ。
4gより多くても少なくてもいけない。
4gより多いと、苦味がでてきて、なーんかおいしくない。
4gより少ないと苦味はないけど、薄いからね。

これがいいんだよな。

で、樋之口園様はもう5パック単位や
3パック単位ではアマゾンでは売らなくなったので、
非常にコスパが悪くなってしまいました。
そこらへんどうしちゃったのか、高騰なのか、めんどくさくなっちゃったのか。
小売がめんどくさくなっちゃった説が有力ですかね。


次回の記事のお茶は静岡茶の上粉茶なんですが、
この粉茶をまたさらにグラインダーで挽いて粉にして、
飲むということでね、1kg1300円ですから、どんな恐ろしい味になるのかと、
まあワクワク半分怖さ半分といったところでしょうか。

どんだけ安いのかいっていうのが、
よく実験的に栽培された◯◯号とか書いてある1kg単位のお茶あるじゃないですか。
アレの値段も1kg1300円位。だから1kg1300円未満には多分ならないよね。
どうしたってそれ未満にはならないと思われ。
それは次回の記事で書きますが。



さあ奥野の限界知覧茶からさらに発展して、どこまでいくのかというところでね、
今回の記事はおしまーいです。

読んでくれてありがとうね。(´ω`)

2022年12月22日木曜日

2022-12-22 緑茶 普通に定番ですねこれが。

前の記事で樋之口園の100g200円のお茶が限界知覧茶でイイ!
ともうしておりましたが、それは限界知覧茶だからイイっていう話で、
うまさとしてはいまいちやっぱり振るわないところがありました。

400円のお茶も試しましたが、こちらは少しうますぎる。
うますぎて常用したくない感じ。そこまでのうまさは要らんのよね。

300円のお茶に落ち着きますかねえ。
200円のお茶は安いから良い。
でもうまさがもう少し欲しいということで、
樋之口園さんもオススメしている300円のこれを常用しようと思います。

ウマイです。非常にすっきりとしていてね、
知覧茶=濃厚さ っていう認識だと少しびっくりするかも。
嫌な苦さや渋さも全く存在しなくてね、
まろやかさや甘さが先行していますよね。
80℃ 茶葉大さじ1 800mlで5分以上で出し切っています。

これで300円なんだからあーた、もう買うしか無いでしょ。
お前も信者にならないか?
→ なる
  ならない

2022年9月7日水曜日

2L緑茶のコツ

出来合いになってる抹茶入りのやつを、水出しでポンと2Lに放り込む。
これじゃあだめだ。あんまりおいしくないね。

おくのがやっているのは、少し多めの茶葉を、少量の水で煮て、
その凝縮されたエキスを、2Lで薄めて、冷やすというもの。
多めの茶葉っていうのは、大体15g位かなあ。
量ったことないけど、気持ちだいぶ多め。

この茶葉でやると、おさいふが痛まなくていいね。
しかもおいしいし。2L水出し特有のなんか薄っぺらい味じゃなくて、
急須で出したお茶のような、そんなイメージで、冷えたお茶になる。
この茶葉でやると、味は生茶に似て、とってもまろやかで美味しい。
100℃で煮てるのにね。(´ω`)

一手間加えて愛情をかけると、なんでもおいしくなるもんです。

2022年7月27日水曜日

煎茶 究極完成形

おちゃはやっぱり樋之口園(°ω°)
1本200円のこれがすごくいいです。

これは、1本200円でありながら!
600円か、800円のそこらへんのお茶と、
タメを張れるのです!(°ω°)

ていうか200円の価格!
よくこんなんを1本1本詰めてくれるよね。
それだけでも消費者目線というか。
お金儲けしてたらこんなの絶対やらないし。
手間がかかって。

だからね、これは、デイリーユースには最適であり。
べつにまずくもないし。
うまいし。

NA?(°ω°)

2022年6月22日水曜日

お茶歴9年 基本に戻ってみました。

100g300円や200円などのよくわからないお茶ばっかり飲んでいたんですが、
100g2000円の最高級品を飲んだことによって、
それまでの安いお茶では満足できなくなり、
いろいろとまた探していました。

JAかごしま茶業の、深むし茶。100g600円位します。

いきなりこんな高級なお茶を飲んでしまって大丈夫なのか?
届いた時、開けた時、茶葉は粉々で、よく深蒸しがされているような。
手触りも上級茶っぽい手触り。まあようするに粉々です。

味は…
UMAI(°ω°)
✌('ω')✌✌('ω')✌

やっぱ600円位出さないといかんかなあ。って感じですね。
まあJAだから、超いろんなののミックスだから安定しているのかもしれないけど。
JAのお茶って強いですよね。あらゆる意味で。
迷ったらJA、初心者でもまずJA買ったほうが良いです。
近所の茶屋なんかにいかないでまずJAですね。

100g600円でこのお味はレベル高いっすね~
基本のキに戻った感じで、今後はこれをベースにいろいろ吟味します。(´ω`)

2022年6月19日日曜日

だしパックで出した方がいいお茶と、そうでないお茶

100g1000円以上するお茶は急須で入れた方がいい。
200円とか、300円のお茶は、急須で入れると苦くなってダメ。
こういうのはだしパックで入れると、苦味だけが取り去られる。
いい感じになる。

2022年5月26日木曜日

2000円の最高級煎茶を飲んだ。

せっかくなので話題にしてみようと思う。
普段は200-300円の煎茶を飲んでいる。
今回は2000円だから、これ1本に対して普段なら10本も飲める。
こんな事思ってるような人はこういうのふつう買わないからね。
とくべつだね。

70度、130cc、カレースプーン1杯で出す。
いつも時間は体感で、ちゃんと測ってない。
ほんとはちゃんと測ったほうが良いのだろうか。

樋之口園の本気
煎茶で一番高いやつ




1煎目
スピルリナのサプリを口に含んだ時のような、猛烈なうまみ。
すごいねこれは。ちょっと体験したことがない。
昔、ばあちゃんが食ってたサプリでモロヘイヤ錠剤があった。あれに似ている。
すごくねえ、もう圧倒的。2000円も出したんだから、というバイアスがあるかも。

2煎目
すごい旨味。モロヘイヤっぽいのはまだ続いている。
2000円も出すとこういう感じになるんだね。
高い金出した特別感というより、安いやつとは完全にジャンルが違う感じ。
別の飲み物みたいな感じ。抹茶感がつよいかも。

少しずつ飲むジャンルのお茶だね。玉露は、実は飲んだことない。
冷めると、少し苦い。今度から抹茶を買えば良いかもしれない。
ちびちびとしか飲まないから、長く楽しめる。
ほんとうにアミノ酸のような旨味がすごい。

// -------

まあそんなとこですかね。たかいけど、まあすぐ飲みきってしまうかも知れません。
玉露を飲んでみたいけど、60度にできないので、無駄に終わってしまうかなあ。
普段飲んでるやつとは別の飲み物みたいでした。
お茶ってほんとは少しずつ飲むものなのかもしれない。(´ω`)

2022年5月22日日曜日

日本茶は、やっぱり急須がうまい。

自分はずっと、捨てる・洗うの手間がめんどうで、
だしパックを使用してお茶を入れていた。
当然、味も急須に比べたらマズかった。

いつも人に贈る用のお茶を送った人のところで飲ませてもらった。
急須で入れて、90度で。
そうしたらね、まるでおれがいつも飲んでいる味じゃない!(°ω°)
ウマイ!!!!!!✌('ω')✌
超まろやか!!!!

いつもは200円のをのんでいるんだけど、それを帰ってきて急須を出してきて、
試してみたら、なにこれ、、これで200円!?ありえないでしょ。
苦味とかが全然ないでしょ。ウマイでしょ。
スゴイでしょ!!!!!(°ω°)(°ω°)
ヤバイでしょ!!!!!✌('ω')✌✌('ω')✌

こんなので200円だったらね、全国のお茶屋さんが倒産しちゃうよ。
はい、今回はね、急須で入れたお茶の喜びをお伝えしたかったのであります。
(´ω`)

2022年3月18日金曜日

日本茶生活がコスパ限界に近づいてきている。

おくのはナマポで貧民なんですが、お茶を1日に4L近く飲みます。
お茶を飲むのを趣味にしているんですね。
なのでたくさん飲むので、必然的に値段も安いものが中心です。

最近、粉茶というジャンルに手を出してみて、これがハマった。
粉茶は以前からゴミを集めた製品だという侮蔑感が強かったんですが、
ちゃんと飲んでみると全然うまい。
100g178円ですが普通に300円レベルの煎茶の味。
これは確かに人気出るわ~。リピーター続出ですね。

なので、100gあたり

で、回しています。

もうこれ結構極まってると思うんで、これ以外に何があるのか。
樋之口園は安くてもまずくないし、苦くもない。驚異的ですね。
おくのの一番オススメは324円の煎茶です。自分の舌にピッタリはまった。
みんなも飲んでみてね。でわ

2021年7月5日月曜日

嫌って言うほど最安値の冷茶を発明しました。

大手激安抹茶入り冷茶には負けます。


前回432円の茶葉と250円くらいの茎茶を合わせてみた投稿をしました。
それに引き続きですが、今回で最終回かもしれません。

というのは、ちゃんとした茶葉で自前で作った場合ですね。
大手の冷茶用の製品とはまた違う感じの。
普通に日常的にお茶にする価格で、冷茶をやってみようということです。


前回は432円の茶葉にしましたが、まあそれはおいしかったですが、
今回は216円最安値のやつを使いました。
茶葉としてはどこもそうだと思いますが200円が最安で、
これより下の価格だと粉茶や玄米茶になっちゃって、108円とかになります。

まあ粉茶はちょっとそこまでいくのはナシにして、
普通に茶葉で出したいので、216円のやつで。
粉茶ってクズというか製茶のときにでるゴミを集めて商品にしたようなやつ。
まあおいしいとは思いますが、ちょっと気分がどうなのかなと言うか。

で、あとは普通に1袋あたり259円のこれを使うだけです。
そしたら、両方5袋ずつだとして、216円 x 5 + 送料210円 = 1290円。
259円のほうは1298円ですね。もうこれが考えられる限界やと思います。

コスパのほうですが、100g+100g / 8g+8g = 12.5回
つまり1袋あたりほぼ260円 x 2を12.5回使えますから、
2L 1回あたり42円、ですかね~~

これを高いと思うかどうかですが、
まあ高いと思った人はこういうのありますんで使えばいいと思います。
ちょっとの差ですけどね。まあこういうのもありますよということで。

肝心の味は、お茶にうるさいおくのが飲めるくらいですから、
普通の人はまず飲めるんじゃないんですかね。
若干雑味がありますが、まあ気にせず飲んで、気づいたらなくなってる程度。
この夏はこれで行こうと思います。

長くなりましたがこれで冷茶最安値探求はおしまーいですね。
ありがとうございました。(´ω`)

2021年7月1日木曜日

めちゃくちゃ美味い冷茶を作ってしまった…!

そこのあなた!いますぐおくのの説を証明するために、
たった700円からでもペイしてみないかい???
(材料費だけです おくのには1円も入りませんよ)


まず、この432円のお茶と、この1袋あたり259円の茎茶を買いますね。
あ、432円のほうは送料90円からかかります。

そしたら、両方とも器にあけて、空のだしパック2袋を用意します。
お好きな量いれて、2Lのボトルにぶっこんで水入れて冷蔵庫に放置。

そしたら、かんせーです。
すっごくおいしいよ。
すっきりしてる。あとに残らないというか。
言葉では説明できない感じなので、ぜひね、作ってみてください。

2021年6月25日金曜日

煎茶同好9年目 日本茶のことがよくわからなくなった。

いままでの記事、高いものはうまいんだとか、
好みにドンピシャ合ったやつとか言ってきましたが。。

もうなんかよくわからなくなってきた。
これすごいですよ。”静岡お茶のだいさん”っていうの。
そんなの存在してましたっけ??2014年からあるって言うから。
そういう世界線にやってきてしまったとしか思えないっすよねえ。

存在してないはずのブランドに出会ったときのおくのは、
たいてい、おくのの今までの価値観や偏見を揺るがされてきました。
これはねえ、1袋500円しないし、でも新茶っていいますし、
さえみどり100gがまず500円しないってありえなくないですか??
しかもおいっしいんですよ。すっきりさっぱりしてて。

もうありえない。
おくのの知見が狭いからっていうより、
そういう世界線にやってきたっていうか。

みなさんも経験ありますよね?
ないはずのブランドや会社名が、いきなり出てきて、
しかもデータ上は前々から存在してましたよっていうやつ。

もうね、よくわからない。
お茶を趣味にして9年位経ちましたが、もうよくわからないよ。
つかれたなーなんか細かいこと気にしてあーでもないってやるの。
ただ純粋に目の前のお茶をおいしくいただくっていう心に戻りたい。

2021年6月18日金曜日

おくのさんの味覚に超ピッタリ合ったお茶。

お茶の樋之口園 ☆最強☆


っていう記事を前に書きましたが、今回はその中でも
おくのの味覚に超ピッタリ合ったお茶を紹介します。
これを飲めばおくのの好みが完全にわかるよということで。

これでござる。324円+送料。
こっちで3本まとめて買うともっと安い。計1062円也。

このお茶はすごいんだぞ。。
おくの的に、甘み・コク・苦味・雑味・濃厚さのうち、
どれもがこれ以上あってもよくなくて、これ以下でもよくなくて。
もうねえ、丁度いいって感じです。

コスパがじゃなくてね。だから1000円のお茶飲んでも、なんかなあって感じ。
これがね、めちゃいいんです。
のんだらわかります。
レビューも高評価ばっかりで。

同社432円のやつはまた違う味で、216円のものもまた違う味。
多分葉っぱはおんなじ所から採ってるもんなんでしょうけどね。
324円のこれじゃないとダメなのぉ!(°ω°)