ライガン特厚を馬林カーボンの両面に貼ることにしました。
んで戦型を、いままでのドライブ主戦カットオールラウンド型、
みてーな凄く中途半端な宙ぶらりんスタイルから、
前陣速攻~前陣攻守のMIXみてーなスタイルにすることにしました。
って決めると俄然スイッチがはいって燃えちゃうもんなんで、
今現在卓球は小康状態で相手もいつ出来るかわからん状態なのに、
自分だけなんつーか燃えてしまっていて温度差があってハズカスィです。笑
馬林カーボンに両面ライガンはもともとドライブ型のときも解ってるので
弾み的に多分前陣に張り付いて使うとなると結構暴発するかもですが
まあそこは、気長に適応していけば良いんちゃうかなと、おもってます。
ってのとやっぱり、卓球盛んに交流したいんだったら、
イイ用具、とくにテンションは絶対だとおもうので、
そこは、自分もそうだしヤル相手の気分も違いますからね。
ちゃんと相手してる!って相手もそう思うと思いますので。
んでこれを、もし馬林カーボンで足りなかったときとか
ステップアップしたいときは、そのまま馬林ハードカーボンに移植すればいいし。
馬林カーボン+馬林ハードカーボンの2本を持ってるって最強すぎじゃないか?
その2本のあいだで如何様にも調整効くことからも。
なんでまあ、アウターラケットはやっぱりね、コントロールに難がありますよと。
アウターはミス量産機ってのは、おおむねどの選手もブチ当たる壁らしいです。
もちろん一発でヌケる威力はあるんだけどそれが唯一無二なんだけど。
ミス率配球精度がやっぱインナーのほうがダンチで違うんだよな。
ってか俺についてはインナーで育ってきたことから、
いきなりここでアウターを体験しても、あんまり合わなかったか。
インナー最高説がツヨイな。フツーの選手なので奥野は。
なので反発強すぎて食い込まなくてミス量産してたアウターカーボンは、
とりあえずいったんは眠りにつくことにしようかと。
ヤサカの馬林シリーズ最高峰の弾みである馬林ハードカーボンも持っている。
ってことは、馬林シリーズは過去類型でソフトカーボン以外は全部制覇しており。
結局馬林シリーズは、馬林カーボン+テンションどれか。って感じのがイイかと。
インナーカーボンの元祖と言われるだけあって本当に万能ラケット。