2014年7月24日木曜日

最近書いた絵:人間様各位








というわけで




T・T・チョッパー
石垣 優香

石垣月影流居合術の開祖




足腰ガクガク卓球元世界一
ブラディミル・サムソノフ

名言「ウゴカナクテモカテルゥー」







外見ぶりっ子、中身は腹黒
伝説の救世主(ただの勘違い):ハリー・ポッター

スネイプについて     「交際中」
校長について       「金持の道楽」
フリットウィックについて 「最高(腹黒)」

ロンについて         「正直早くアガってほしい」
ハーマイオニーについて  「君、最高(超腹黒)」
ネビルについて       「良い奴」

ルーピンについて     「デパケン・R・リーマス」
あの人について      「だからあれほど手加減するなと(プライドの塊)」




自分について       「勉強を疎かにしすぎた。体育だけが取り柄ですわ」








以上終




最近書いた絵:獣人さん各位




おえかき & ぬりえ の こーなー


獣人さん編







昔の






を、塗り直し






差分











そのほか






うぇっへっへ狐犬








古酉峻くん X 蒼月洸哉
で、プーチンと照英のトレス






これ。



















おしまい。

最近書いた絵:公害粘液犬





おえかき & ぬりえのコーナー!






まずは、塗り直しから



昔のやつ







今のやつ






差分































レベル補正やらカーブやらいじり倒した。
画材は水彩色鉛筆の、ファーバーカステル赤缶。



続きは次の記事で。

2014年7月13日日曜日

【感想】ティモボルW7 初打ち。





ということで地区センター行ってきた。



インナーフォースALCも持っていったけど、比べ物にならないね!
ダメだこりゃ。ボル基準だとALCの弾まないこと弾まないこと!!

ALCがカット用みたいになっちゃったよ。
でもカットはできない。完全に打ち方が違うから、どっちか一つを使い込まないといけなくなった。



ALC = スピン特化
ボル = スピード特化


R:インナーフォースALC FL
F:紅双喜 キョウヒョウ2 特厚 普狂
B:紅双喜 キョウヒョウ2 特厚 普狂


R:ティモボル W7 FL
F:ライズ 特厚
B:ライズ 特厚





僕はスピード特化のほうが合うと言われている。。ゲェーッ。




というわけで、まぁボチボチ感想を書いていこうかなと。







サーブ


下系、横系

全面的に切れない。というより全部切れない。
唯一、ツッツキの形そのままでサーブした時が一番切れてた。
けど、そんなに切れない = 全部切れない。




掛からない。スピードだけはやたらと出る。
あんまり弾道が直線的なので、オーバーしないように加減して出す必要がある。。




ぶち当てるとすっ飛んでいく。少しは牽制球になり得るか?
もともと僕のサーブは偽装した無回転が多いので、これはすっ飛ぶから余計バレやすい。
上と同じで加減しないとオーバー、ネットを超えない。







ドライブ



硬度35のプラマイ3なので、ただでさえ軟らかいのにバラツキが大きすぎる。
初心者用であっても品質で手を抜かないでほしいんだけどなぁ。


よって、速くないドライブの返球は”テニス打ち”で打たないと必ずネットに掛かる。

これがキツいところ。僕は硬い粘着の打ち方で癖がついているから、
気を抜くと擦ってしまってネットに掛かる。
しかも用具の組み合わせ自体で弾むから、すくい上げすぎるとオーバー。

弾んでばっかりかと思いきや、緩急をつけようとした途端にボドッと落ちてしまう。



うーん、なんだかピーキーだよなぁ。
でも使いこなせないこともないと感じる。要は軟らかいスポンジに慣れていないだけ。








スマッシュ


ナックル?スピードドライブ?
まぁナックルなんだろうなぁ。

とにかくカッ飛ぶので、振ってから反対に打つと相手は取れない。
振らなくてもコース次第で打ち抜ける。僕の相手だとね。


でも、やっぱりスピードが足りない??
大会興味ないのにコレ以上求めてどうすんだっていうねw







中陣ブロック


とってもやりやすい。
でも、気持ち強めに押し返さないとネット。






台上ブロック


威嚇程度にしかならない。上、無が来た時の、
パカパンッ!というような超速いサーブだったらダメ。合わせてもダメ、何してもダメ。

こーゆーのは2球目攻撃してしまったほうが得する。








フリック


キョウヒョウ2と違って相手の回転の影響にニブチンなライズ先生なので、
多少切れてても案外払えちゃったりする。

ちなみに、今はクロスに来た横系を、
フォアバック問わず回転方向と逆にしてクロスに刺し返す練習をしてる。
まだミスしまくりだけどできないこともなさそう。








カット


カットするのも、どうせ死ぬまでの暇潰しです(自虐)


ぶっ飛びすぎて、強打でもない球なのに垂直に斬り下ろしてもオーバーする。
無理です。諦めました。













総合



もうね、まさにこんな感じなんですよ。ドライブは。ドライブっていうかね。攻撃は。










この絵の通りのインパクトをしないとコートに入らんのだよ。。

すくい上げると言っても、ネットぎりぎりをスパーンと返球する位の速さはあるのだけど、
何度も言うけど弾みすぎ掛からなすぎで、相手の回転も大して影響してこないから、


あー、これがスピード主体の楽しさってやつかね


って思ったんだわ。



でねぇー相手が特厚でもテンション系じゃなければカウンターも充分狙えますと。
そういう感覚になってた。


というか、相手に貸したからね。”打っていいよ”と催促しつつ。


交換条件で貸してくれたラケットは

R:SAなんとか
F:タキファイアD 中
B:マークV     中


っていう、誰かのお古のお古状態な感じのやつで。


うわわ、凄いコレ!使いやすい!!
相手の球(僕のラケット = ボル)を楽々カットできちゃう。

なつかしーわ、中のこの感覚ねw







というわけでいい汗かきましたと。


いやぁー。
使うぞー、純木7枚!!

ティモボル W7を購入。両面ライズ特厚を貼ってスピード勝負への道を歩む!!





昨日は暑かった。横浜は予想だと34度。
洗濯して室内干ししてたら、ついにメガネが曇るくらいの環境になって、かなり貴重な体験をした。




さて

学生卓球の動画を見ていたら、数日前に考えていたことを思い出して、
「よし、純木買いに行こう!」で、買ってきてすぐ貼ってしまった。























まず、玉突きの動画から~。
夜なんで声が小さいから音量はご自由に。











えっと、今使ってるインナーフォースALCと比べてる。
比べてるものは



F:ライズ 特厚
B:ライズ 特厚

  と


R:インナーフォースALC
F:紅双喜 キョウヒョウ2 特厚 普狂
B:紅双喜 キョウヒョウ2 特厚 普狂



で、まあ、弾みの数値上はティモボル・セットのほうが上だよね。







今まで木材の枚数だけで7枚というものを使ったことがなくってね。
近頃は重いラケットでもある程度振れるようなのと、僕はまあ結局純木派なんだろうなぁと。

7枚合板って木の重みじゃなくて、合板同士の糊で重いんでしょ?


ところが…










ライズ特厚2枚と合わせて171gなわけですよ。。
186gのインナーフォースALC・セットとぜんぜん違うじゃん!









さぁさぁ、軽いんで球質は軽くなっちゃうのかな?


でも正直、ALCよりボルのほうが次元の違う飛び方してるよね。
”ALCより”っていうと、かなり情報操作を含んでしまうな。難しいな…。





ボル神の加護がもれなくついてくるらしい。









そんなわけでライズですよ奥さん。
正式に卓球を始めた当時から注目はしていたのだけど、正直どうなのって思っていたし、
粘着ラバーにハマっていた頃だったので、ずっと打つことはなかった。







とにかく弾むらしい。いわゆる食い込ます系、ぶち当てる系。
”J.O.ワルドナー”と同等のスピンらしいが、廃盤を例に出されても。





バタフライやニッタクよりも統一性のある特厚。




小話なのだけど、僕は貼った直後に体重掛けてギュギュッと接着させる派。
だからもしかしたら、スポンジが少し潰れてるかもね。








まあ、そんなところですと。


もちろん3スター買って、いろんなラケット試打してみたのだけど、
ボル以外だったらXカーボSがよかったかな。

XカーボSは、いわゆるかっ飛ばし系で、コントロール性能低すぎやなーと思ったので除外。
ダメでしょう、コントロール悪かったら。




なので、板の時点でボルはもう、板だけで打てるなら打ちたくなる感覚だった。




そもそも用具選びに関しては、僕はあまり用具が違って感覚云々というのはないので、
まぁ昔はそういう感覚があったかもしれないけど、
最近は1日に何度となく松下浩二 ← → ALCを行き来してたりするのでね。
ラバーが薄い厚いラケットが跳ねる跳ねないで云々ではなくなってる。


と思ってるだけなのかも。








実をいうと、”僕はスピードで攻めたほうが向いてる”って言われた。





相手を見てて”そんなにスピンかかってなかったかぁ??”と思うけれど、
どうやらそういうことではなく、打ちぬくとか隙を突いてスピードロングとかそういう感じらしく。






1球目攻撃ってだいたいスピン勝負じゃない?そういうイメージはある。


だけど僕が中学生の体育の授業からやり始めたサーブが、コレ。





これは結構効くんだよねー。

”ぐっちぃが作った”ことになってるのが腹立つけどww







まぁ、そういうことなので、スピンの道から少し離れてみましょうかっていうコト。

卓球用具の選び方。




現世界1位の卓球選手が居たとする
その選手は非テンション派であるのに、中国ですら拮抗できない強さを誇る





あなたはその人のファンで、その人の動画を毎日見ているとする
そのうち、その選手の用具が気になる時が来るだろう


それは大きな分岐点であり、あなたの卓球に対する観測が始まる時だ
あなたはその選手の用具と技術を真似し、力の限り腕を振るだろう

それは大きな間違いだ



夢を持つのは一向に構わない
同じ用具を持っているからその選手になった気でいるのかもしれない








勝つためには
勝つためには、他人と同じ用具であってはならない

負けるためには
負け続けるためには、他人と同じ用具にしたほうがいいだろう
あなたのための用具ではなく、その選手のためだけの用具であるのだから





技術にも同じことが言える

もちろんある程度までは真似たほうがいい
それが自分の中に自我を持ち始めたときにやめたらいい




個々と合一することはできないのであり
感覚を合一させることもできないのだから












マイナーを恐れるな
古き良き用具、安い用具、それらは決して劣っているわけではない


あなたの才能に適合しなかっただけであるから
才能に見合った用具を探せばいいのだ




省チーム代表が使うランクだからといって、県大会で優勝できるとも限らない
ましてや中国と日本では人口比の話はできない

中国の一般大衆は日本の感覚とは違う鍛錬をしているのであり
普狂は一般大衆のために作られているのだから











スピードが云々、回転が云々
それらは非常に大事なことであるのは確かだ


だが
まずは相手コートに返せなければ話にならない

サーブだけ強い選手が負けやすいのと同じで
攻められたら守る 守られたら攻める
これが基本



卓球はただ振れば勝つというものではない
応用技術を先に練習しても全く意味がない


練習

そしてセンス



練習の上位層にセンスがあり
練習の下位層にセンスはない






身の丈に合う用具を選び
練習を重ねて強くなり

試合で勝つ









以上

2014年7月8日火曜日

【卓球理論】テンションラバーと中国粘着では中国粘着が勝利する。





テンションと中国粘着、どちらが優位なのか。
みんなのアイドルぐっちぃが簡潔に述べているけど、アレだと納得行かない人は多いはず。
それを、僕が掘り下げていく。


他サイトのまとめではなく、僕が打った感想がすべてなので、そこだけ誤解しないで。






さて







テンション



スピードと回転量の関係


弾む     = 軟らかい
          純粋な高弾性スポンジの時、硬度38が弾みの頂点だと認識
          テンション = 高弾性スポンジ 怪しい何か
軟らかい  = 食い込む
食い込む  = ぶち当てる
ぶち当てる = 掛からない


回転量と返球の関係


掛からない = 速い
速い     = 打ち抜ける
打ち抜ける = 掛からない
掛からない = 返しやすい


返球と戦略の関係


安定する   = 打てば入る
打てば入る = 打ちやすい
打ちやすい = 安全な球
安全な球   = 取りやすい
取りやすい  = ラリーで競り勝つタイプ



スピード重視のドライブ             (スピードドライブ)  = 伸びる  (両方)
スピードと回転量のバランスが良いドライブ (パワードライブ)   = 跳ねる  (テンション)
回転重視のドライブ ※中陣を推奨      (ループドライブ)   = 沈む   (中国粘着)                           







打った感想


どこのサイトでも、ラリーに強いと書かれているはず。
僕は一回使っただけなのだけど、どこから打っても入るんだから、つまんなくてやめてしまったな。

そんでもって、大して掛からないと来た。相手が粘着の時のようなミスを全然しない。
ラリーが続く続く。僕はラリーが続いてほしいタイプなのは間違いないけれど、
ただパコーンと打っただけで入る卓球っていうのはどうなの。。
まぁ、こういうブログ記事を書いてる時点で、技術オタなのはお察し。。



ラリーで競り勝ってこそ面白い。そういう人にはテンション系は向いてる。
スピードが出るのも分かる。ただ、ラバーの話でスピードと回転は両立しないのは必然。
スピードを求めれば回転がかからない。回転を求めればスピードは落ちる。


テンションで回転を補うには、技術に頼るしかないよねって話。
テンションラバーって、実は元々そんなに掛かんないのだ。



僕は、初めて貼替えできるラケットを買ってから幾月も立たないうちにフレクストラに飽きて、
いきなりタキファイアCやT-REX貼ったりしてたから言えるけど、テンションって全然掛かんないよ。


ただスピードが出て打ち抜けるだけ。台上が苦手になるのはスピード重視の設計だから。
スポンジが軟らかいし粘着もないから、擦ると威力がないのは当然の事。
スポンジが軟らかいということは安定するということで、
スピードがあるのに安定する不思議なラバー!という感じなのかなと。










全然不思議じゃねえよって話だけど。
そういう感じなのだ!












分析・技術オタク君は中国粘着を選び、そういうニッチな層以外はテンションが妥当かな。
中国粘着は本当に掌の感覚で勝負なので、早期から伸びることはまずないかと。


中国粘着の回転量に慣れてると、テンションに元来備わる”回転性能”は脅威ではないはず。
僕は、中国粘着ユーザは早期から伸びないと思うけれど、
伸びてしまう数人の中国選手というのは、テンションに負けるわけがないんだよなァー。

その幼少期からの環境と有り余る才能でもって、キョウヒョウ3の国狂ランクを使うわけなのだ。
凡才がグルーで名高いキョウヒョウ3の同じラバーを使って世界上位に食い込むわけがないから、
僕なら無理せず身の丈にあったラバーを選ぶ。
国狂だか省狂だか知らんけど、選手用と市場に乗るラバーって根本的に違うから。




関係ないかもしれんけど、マークVを包装から出した時に反り返ってるのは何故??
僕はマークVってノングルーだって聞いてるんだけど、違うの?

格下練習相手がその不思議なマークV使ってるんだよね。
初心者ラバーとは思えない回転量なのだけど。
本人はタキファイアDより弾んで全然掛からないとか言ってて、わけわからん。。




脱線してゴメン。





さいごに、技術習得までの短さと、扱いに長けるまでの所要時間についての個人的所見を。


短い ←    テンション - (表 = 高弾性) - 粒高 - 粘着 - アンチ    → 長い



ラケットごと借りて打ち始めて数分で慣れてしまったからね。


ではでは。

2014年7月3日木曜日

Google+の表示回数について、影響を及ぼすと考えられる要素の相関関係を考察。





Google+のプロフィールを久々に変更してみた。
何を記事として書いて、何を自己紹介に載せるかっていうのは、
とってもとっても悩むからね。

このブログを読むにあたって知ってほしいことって結構あるんだよ。
あんまり書くとしつこくなるし、なかなかデザインも難しいよなぁ。




ソレついでに、僕のユーザーページのアクセス回数を見てみた。








うーん、いっつも不思議なんだけど、どうしてこんな数になるんだろうね?
ブログでも何でも、ネット上の活動は全部好き勝手書いてるだけなんで、
有益な情報の提供なんか意識していないんだけど。



むしろ、こんなひねくれ者にこんだけ構ってくれるって、僕は幸せモンですわ。







で、べつにフォロワーが一桁だろうと何桁だろうと、別にこの表示回数には影響がないみたい。
歴が長いとか短いとかも影響がないみたい。







っていう数年モノのユーザーもいるからね。適当に検索したの持ってきただけだけど…。


だから、何が表示回数に影響してるのかは、サッパリだ。




僕はBloggerのアクセス回数は、ハッキリ言って信用に値しないと思っている。
お察しですねー。








そんなわけでね、ようわからんスコアでしたと。
みんなは、こういうのってフツーにあるんかいね?





というわけで…。

2014年7月1日火曜日

音楽はビットレートが高けりゃなんでもいいのか??




さて、今回は”高ビットレート信仰”について一石を投じてみようと思う。
僕が勝手にそう呼んでいるだけだけど、
何でもかんでもビットレートは高いほうがいいとする人たちが結構な割合を占めているよね。

まあ、間違いじゃないし高いほうがいいに決まっているのだけど、
”どういう設定をすれば最高に効率が良いか”というのを求めてやまないニッチな層がある。
困ったことに僕はそういう質で、だから今回はこんなものを紹介してみよう。





作業用BGM ジブリ オルゴールコレクション - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5206478




この動画は僕が作って投稿したもので、適当にクロスフェードさせてMP4で書きだした奴だけど、
動画部が、1FPS 1kbpsで投稿していて、まあそれはいいんだけど、
音声部を、HE-AAC v2 16kbpsで処理している。


当時の僕の感覚だと、オルゴール単音だから高ビットレートにしたって意味ないんじゃねえの?
って思っていたし、低ビットレート独特の味というものがあるから、
そういう超低ビットレートでエンコードしていた。



だけど音悪いとかいうコメントは、まあ、あるにはあるけれど凄く少ない比率でしかなかった。
たまに音質を批判するコメントが流れると、別の視聴者が反論してたりして、
それでいて荒れることはまったくなかったし、
そういう投稿環境って、なんだか安心するよね。






次はコレ


作業用BGM 川嶋あい SINGLE BEST [Disc 2] - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7125812






僕の作業用BGMは全部HE-AACだったかな。
当時からHE-AACが好きだったし、DAPも8GBでやりくりしてたから、
AAC-LCなんか入れて余裕な環境ではなかった。


ま、コレはHE-AAC 48kbpsなのだけど、今聞いたらこもってるわ潰れてるわで
マトモに聞けたもんじゃないけどね。
ハッキリ言ってエンコーダによって同じビットレートでも全然違う音になるし、
そういう部分ではSONYの”Xアプリ”でエンコードしたHE-AAC 96kbpsは美味しい音。








さいごに

作業用BGM TWO-MIX BPM 'BEST FILES' - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6358724




TWO-MIXの音傾向はHE-AACによく合うんだ。
だから、今回は音質低いとかコメントされていないし、
HE-AAC 48kbosでも気持ちよく聞いてくれているみたいだね。



まっ、実を言うと、このTWO-MIXに関しては裏ワザというか知る人ぞ知る方法を使っていて…。
”うp主はCDからWMA10Proの440KbpsからHE-AAC48Kbpsにしています”
と言い訳をしているんだけど、ココがミソで。

WMA10Proだと24bit 440kbps 96kHzでエンコードできるので、それで1回アップコンバートした後に
HE-AAC 48kHz 48kbpsにダウンコンバートしている。
コレ、オーディオ界でアップサンプリングとかいう話が出てくる前の時代でやってたからね。
エライ!僕はエライ!(笑)





こんな感じで、ただ高ビットレートにしてれば安全というわけじゃなく、
コーデックの種類によっても、エンコーダによっても、曲の特徴によっても全然結果は違うんだ。


もっと言えば、生録が良い音かとは必ずしも言えない。






ということでした。

イコライザ設定とDTMと音楽鑑賞の話。





Windows Media Playerのイコライザ設定。








こんなもんは好みだろうけどね。今の流行りはドンシャリだろうか?
僕のは…なんていう類型に該当するんだろうねぇ。





70Hzあたりが鼓膜にズンズン来る周波数だと思ってるからそこを頂点にブースト。
高音部は6kHz以降をカット。人間の耳っていうのは16kHzズッパリ減らしてもあまり問題ない。
低中音部はカットに次ぐカット。こんなところ聞こえててもモッサリするだけなので害悪。

ということで、超低音部と中音部を持ち上げて、残りは蹴落として終了。
ジャズでもメタルでもなんでも、ラジオの音かよみたいなモッサリした音の原因は、
だいたい低中音部がうるさいだけなので、そこをバッサリやっておくとクリアに聴こえる。


低中音部を殺すのは良くないとか、フラットな音が好きっていう人もいるだろうけど、
フラットって何?フラットがどういうものかっていうのをアナタは説明できるの??





プレーヤーのDACを出るまではデータだから電気信号だよね。
何も設定せずイコライザも平べったいままにDACを通すと、内部的な話ではフラットだ。
それは当たり前なのだけど、そこの理解で止まってしまってる人の多いこと多いこと。

アンプを通すか通さないかはまったく問題ではないから置いておくとして、
ヘッドホンやスピーカから出てくる音というのは、元の音にさらに影響を及ぼして耳に届く。
ヘッドホンやスピーカの特性に偏りがないわけがないからね。
そうすると、その時点でフラットとは言えなくなる。



しかも、人間の耳でさえも人によってバラツキがあるものだから、
自分がフラットな音だと思い込んで聴いているものは、実はまったくフラットな音ではないんだ。







ま、そんなわけで、フラットな音をそのままフラットに聴ける人間というのは存在しないわけだ。

そんな問題をどうにかしようと開発されたのが、イコライザなんだよね。
これを弄ることでなるべくフラットに近づけようという試み。

本来はそういう目的だと思うけど、今は若干の好みを加味できるようになっている。


A君が良い音とする音楽をB君は貶し、C君は見向きもしないがD君はA君に共感する。
本来そういうことがあってはいけないんだよ、音楽というものは。
だから、イコライザがあるわけだし、イコライザを弄って自分の耳にちょうどいい音で聞いてくれと。







そういう耳の話でしたと。
DTMするときは少し違っていて、それはダイナミックレンジの話につながってくる。



たとえば、0 ~ 100まで範囲があったとして、普通ダイナミックレンジを求めるのなら
0 ~ 100までを可能な限り収めないといけない。まぁ、クラシックとかかな。

でも、エレクトロニカなんかだと音圧がよく槍玉に上がるから、
音圧を求めるのだったらダイナミックレンジを犠牲にしないといけない。
そうすると、48 ~ 54程度までには削って収めたい。
そうすると、0 ~ 100まで収めた音よりも遥かに破綻しにくい音になる。


DTMというのは一部の人にとっては破綻するかしないかが命運を分けることなので、
高音圧なぶっとい音で迫力を求めたいのならダイナミックレンジを削るしかないのだし、
繊細な音をサラサラと奏でたいのであれば、なるべく全帯域を入れるしかない。


この、音圧とかダイナミックレンジとかいう概念には、必ずイコライザが絡んでくる。
ローパス・ハイパスである場合もあるけど、とにかく帯域を弄るわけだよね。









で、DTMは聞く人のためを思って作るわけじゃないんだよね。
1つのヘッドホンのために作るわけじゃなくて、無限のヘッドホンのために作るわけであって。


だから、そこでイコライザなわけなんだよね。




さっきの画像だと、僕はこのイコライザ設定で曲を聞きたいと。
イコライザをいじらない、いわゆる”フラットな音”だと、
うわっなんだこれラジオの音かよみたいな感じを受ける。

そこで嫌われては制作者はどうしようもないので、
イコライザを弄って好きな音で聞けばいいでしょ、というわけだ。




カラオケでアーティストのキーに無理やり合わせてボロカスな歌声で歌ったりする人いるじゃない?
イコライザの話とよく似ているからね、自分の設定というものをキチンと持ったほうがいいよ。

原曲のキーなりイコライザ設定なりをしない人っていうのは、
楽曲制作者からは嫌われるんじゃないのかなーと。






思うわけですが。。
僕も楽曲制作者の端くれなもんで。










というわけでした。