なんかやっぱり、アウターのほうが、打ってて気持ちがいい。
まず音がいいでしょ。カーンっていう音して。
インナーにありがちな、ペチ。って音じゃないからね。
なんだよペチ。ってww
なめてんのかww
まあ、ペチの音は、インナーでファーストの馬林ハードカーボンに、
高弾性を貼ってたからなんだけど、それにしても、
ハードカーボンに馬林カーボンから移してきた両面ライガンをあわせても、
だいぶ音がアウターに及ばない。
アウターなんてカン、カンだから。
両面ヴェンタスレギュラーをあわせてるけど。
今回のこころみである、硬い/柔らかいの組み合わせはとてもよかった。
過去記事で硬いには硬いを合わせろよ。と書いてたのは、
あれはなんていうか、あのときの俺にとっては正論だったのか。
今、俺の振り方や戦型にとっては、また違ってきてるのかもしれない。
まあしかし、硬い/柔らかいといってもですね、
アウターにライガンとか正直どうなのかと。
わたくしそこまでの繊細なタッチは持ち合わせてないので。
言うて今の卓球相手はブロックマンだから、こっちに球威が必要って意味で、
それだから、普通の相手と混ぜてやるときになったら、
アウターに両面ライガンとか扱えないでしょの極みかもしれない。
まあでもねえ~、アウターの音、カン、カンは心地が良い。
いうて手にも若干響くっていうか。カーボンのビィィンっていうのが。
インナーフォースALC無印は、あのカーボンのビィィンっていう
手にめっちゃ響く感じが俺はとても好きだった。
剛性がある+粘りがあるってかんじで。
ヤサカのアウターなんで、ラージオリジナルカーボンだから、
ヤサカのどうしてものこだわりである極薄カーボン。
っていうのが、もうちょい厚ければ手に響いて俺は好きなんだけどな。
でまあ、これに合わせていくのに、ライガンをとりあえず1枚貼ってみるとか、
まあどうせアウターなんだから掴ませるためにスポンジは厚いほうがいいとか。
アウターのほうに移行していくっていうテイで、
ギアがそっちにシフトした感じがするから。
やっぱ音がいいっていうのがプレイする気力になるでしょ。
でヴェンタスレギュラー1.5(中相当?)で打っても、結構入るし。
いやぁ~、ほんま中国ラバーって塗る前提なんだなと。
塗らない中国ラバーはほんまそれ自体では弾まなくて、ゴミ。
RXTON1とかただ安いだけで俺には使えなかったし。
ヴェンタス1.5なんてほぼ板みたいなもんでしょ。
でもこれが不思議と入るんだよな。
硬い板には柔らかいラバーっていうのは一応定説は大事にしなきゃなと。
でもな、当時の俺の説で硬い/硬いを推してたときは、
インナーフォースALC無印で、両面キョウヒョウ2特厚。
でこれが俺的には十分使えてたし振り回せてたんよ。
まあー今これをやれるとは思わないが。