今頃この話題してるの、もう3周くらいまわって時代遅れ感。
でも話させてくれ。ニセレゾとハイレゾは違う。
もっというと、ハイレゾでさえも、まず録音環境が違う。
ハイレゾ用の録音環境。ハイレゾ用のMIX。
それをCD規格にダウンスケーリングしても、多分それとはわかんないだろう。
だからハイレゾの話は制作環境次第ということ。
でそれを、ウォークマンでは所詮ニセレゾだから、
ハイレゾに聞こえるような空気の反響音みたいなのを、付加していく。
それが、あってもなくてもぶっちゃけ、
いや、あったほうが、多少は演算しているんだけど、
メインフレーム並の演算性能が本当は必要らしい。
だからウォークマンみたいな小型の携帯端末でなにができんねんと。
そういう話らしい。
だからDSEEの話はぶっちゃけ、気にしなくっていい。
霊がこのへん何も言わないんだよな。
俺の好きにしていいってことか。
どっちでもいいときは言わないからな。
まあこの話何回かブログでも書いてるが。
A55聞くの久しぶりなんで。フルデジの性能なんかも知れない。
フルデジの性能や回路の性能、それに本体ごとの特色が加わった音。
だから、DSEEだけでは決まらないってことか。
フルデジを本体の価格帯に合わせた音にするために
少しだけチューニング噛ますってことか。
そりゃあ40万のウォークマンと2万のウォークマンで、
同じフルデジだけど、音は同じなわけには行かないからな。
内部処理的にフルデジをチューンしているんだと思われ。
でもさ俺は結局色んなDACやアンプを歩いたつもりだけど、
結局フルデジの音が一番好みなんだよな。
このへん俺がオーオタ気質ってことか。
フルデジってオタクが喜ぶ筆頭だからな。
フルデジ特有の少し冷めたような、繊細な高音の音が良いわけ。
電気的に加工された音ともいうけど。多少位相がズレてるような音。
この金属っぽい高音が、俺は好きなんだよ。
だからビットパーフェクト派じゃないわけ。
でもう今、DSEEは切っちゃってるけど。
だから多分この、金属っぽい高音の出方は、フルデジの性能。
だってソースは、LC 128kbpsだからな。
128kbpsになにができんねんと。
オジサン耳なので、いいんよこれで。
フルデジはいいぞ。という布教回でした。ありがとう。