ハードコートとか。ブルーライトカットとか。
そういうものが、大嫌いなんじゃよ。
ブルーライトカットのやつは、
なんか反射しちゃうやつをいっかい付けて、
それでだいぶ恥ずかしくなってしまったことがある。
つーかブルーライトとか
いうほどそんな気になるもんかあ?って
まあハードコートのほうはまだいいか
ハードコートはブルーレイディスクみたいな
超硬コート。みたいなのをしてくれたらいいんだけどな。
まあどうしても余計なオプションなんで、
そのぶんだけ見えなくなるというか。
色味だったり、純粋なレンズじゃないもんで。
まあ目のためには、20%くらい色が入ってたほうがいいらしい。
20%だと全然他人が見てもわかんないから。
20%ブラウンを作ったとき、本当に入ってるんですか?と周囲に言われた。
で、ホヤとかニコンとか。
わしはニコン派なんやけども、
光学レンズなんて、理論上、全てのレンズがおんなじようなもんでしょ?って
↑これ、よくいわれる勘違い。
わしは極悪なレンズメーカーも体験したから、その違いがわかる。
わしはこだわりがあって、まずニコン・エシロール。
これは絶対。でも、わしの身分で買える範囲やから。
廉価レンズになるかなと、ニコンレンズで廉価というとSVシリーズ。
わしの好みの形を追求すると、GRADOしか店においてなくなっちゃう。
でわしはフルメタルの、チタンPという純チタン規格が大好きで。
今どき、若造で、純チタン規格にこだわってメガネを選ぶやつとか。
そんなの居ないでしょ。値段が安いものとか、プラとかになって。
メタルにこだわって、純チタンにこだわりがあるとか。
だから眼鏡市場の履歴みても、GRADOばっかり買ってしまっていた。
でレンズが、廉価シリーズといってもニコン公式価格で12000円するから。
今の眼鏡市場、全然安くねえわけよ。企業努力してない。
ちょっと前にドカンと一斉を風靡したからって。
一括で頼んで安く上げてますっていうフレコミだったでしょ?
違うねん。一括で頼んで安く上げてるけど、
それがレンズ価格に反映されてないんや。
まあ鯖江のメガネでレンズ代も込みで、っていうなら、
まあそうかもしれんけど、それにしたって、
今の眼鏡市場、あんまし頑張ってない説が強い。
やっぱドカンと金撒いて、国民イメージを作っちゃおうと。
それが一番効くんやなあと、
まあでもやすいですけどね。わたしはとても、助かっております。
眼鏡市場がなくなってしまうと、わたしはとっても困ります。
ゾフとかジンズのわけのわからない店内で作るとか言い出すような
馬鹿な眼鏡屋にいくしかないか、それともメガネスーパーやストアーなんかの、
馬鹿高いで有名な、まあこれわたしの感想ですからね?
そもわたし、中学生時代にちょっとした乱視のメガネつくるんで、
メガネスーパーだかストアーだかで、10万かかりましたからね?
いやーボロイ商売ですわなと
でニコンの、廉価製品。で、もう十分なんですわ、
まあいうて高いレンズを使ったことはないっすけども、
まあクリアとかじゃなくてね、ホヤの強みもあるんだけど、
ニコンはやっぱいいですよね。
まあカールツァイス信者もいまだ根強いらしいけど
そっちのほうの路線はまた、奥野とは身分が違ってきますんで。
でニコンレンズも、ぶっちゃけエシロールで作ってないとか普通ですから。
でもま、ニコンは最強、わたしの応援する会社でございます。
カメラの話はまたあとで書きますね。
今回はメガネレンズに関するわたくしのこだわりを、かきました。