2025年3月29日土曜日

かけ流し用BTスピーカー形態に慣れた

わたしはですねえ
いまではAnkerのサウンドコア3の、パッシブを切って、
フルレンジ40mmかける2を、シングル扱いでモノラルスピーカーとして、
それが今の境地なんですね。

今、この住宅では、低音がとにかく出せないのですね。
隣の人にうるさいかと思って。体験から重低音じゃなければ、
そんなに響かないのがわかっているので。
重低音はとにかく木造賃貸ならば壁を貫通するんですね。
100Hz未満くらいの音ですか。

で前は、2セット6000円の中華BTフルレンジスピーカーで聞いてたんですが。
これに飽きたというか、Ankerのパッシブ切った版のほうが
そっちのほうがいい音なんですね。硬い音というか。
アタック感が、立ち上がりが早いんですね。

でわたくしは低音いらないので。
まあほんとは、低音出てたほうがいいんですが。
賃貸なんでね。マニアてきなリスニング環境じゃないですから




この、部屋の中央付近の、壁の方に設置すると、
両隣の人にあんまり影響ない形で。
ですから賃貸だからひとりで住んでるわけではないのですね。

でもうわたしは、低音無い生活に慣れてしまいました。
でもうこれは、ステレオ感なんて無くてもいいのですね。
Webでいわれていたのが、究極は、
フルレンジ1発1本を、シングルで。という形でした。

だからこれに近いけど、1発1本じゃないですけどね。
2WAYというか。ステレオなんだけど、疑似モノラルというか。

でこれは、かけ流し用として。
もうあんまり真剣にオーディオやれないのですね。
立場も金も、ないですから。

で究極の形態として、もう慣れてしまったんですね。
まあもっと金があれば、なんかしら径の大きいBTでも買いますか。