2025年3月23日日曜日

ウォークマンを最大に活かすには

結局ウォークマンって、PCの公式アプリとセットで使わないと、
それではじめて効果が見込めるという感じかもしれない。

わしのはA55だけど、PCの公式アプリでHXをオンにしてWASAPIで。
でDAC機能でPCM 176kHzでウォークマンに行くから、
そこでまた、ウォークマン側でも、HXをオンにする。

すると二重にHXがオンになってるっていうか。
ウォークマンに到達した段階ではPCMになってるので。
だから元がどうとかじゃなくて、PCのほうのHXが込みのPCM扱いで。
それをまた、HXで増幅する格好。

これが一番いいんだよな。
っていうかフルデジの性能がデカイ。
聞いてるソースはLC 128kbpsだけど、
高音がカナーリ出ている。
出てるっていうか伸びてるっていうか。

補完が効いてるんだよ。
でもこれを、KZ EDX PROなんかで聞くと、高音出てないように感じられる。
Final E2000でも、そこまで音いいかわからない音に感じる。
まあ安いレベルのイヤホンでは全敗ってとこか。

AD900Xで聞くと、これは開放型だから、もともと高音がいいわけ。
開放型は中高音特化だから。でYoutubeエンコだから、
LC 128kでも全然成分は入っちゃってるわけよね。

うちらの家庭用PCみたいに貧弱な計算能力じゃないから。
G社のサーバーで、処理された高効率な音ってことだから。
当然家庭用エンコーダと業務用エンコードは品質も違う。
そこを、HX&HXで、伸ばしていくやから。

でもHXは、世間のオーディオ愛好家からは、わりかし不評らしい。
いいじゃん別に、とわしは思うのだが、
どうもそいつらは、厳格に原曲にこだわりたいと。
いわゆるビットパーフェクト厨。

わしは演算バリバリする派だから、まずそこが違うわな。
でHX&HXは、高音がかなり金属っぽい感じ。
効果音の楽器で、鈴振るやつあるやん。
ハイハットの音がそれみたいな感じになってきている。

でもわしは、これがいいんだよ、
この不自然な高音と言われてしまうこの、高音盛ったやつがいいわけ。

あ、そういえば、EQはプリセットで、エキサイティングというやつ。
開放型なんで、おもいっきりドンシャリでも、全然かまわない。
開放型だからドンはほぼ無いわけだから、シャリシャリになってしまうが、
それでもまあ、わしの好みに合っている。

まあフルデジはいいよねっていうかんじで。
フルデジ+ドンシャリ+開放型+HX&HX。